教育 2011年10月号
特集I/子ども虐待
放射能汚染と学校・地域……境野健兒
―計画的避難区域・飯館村の挑戦―
〈インタビュー〉広岡智子さんに聞く
虐待された子どもたちと暮らし、虐待する母親に寄り添って見えてきたこと
学校現場で見えてくる貧困……野尻紀恵
―ネグレクトケースへの対応からスクールソーシャルワーカーに見えてきたもの―
子ども虐待としてのDV……上原由紀
被虐待と発達障害……土井高徳
―里親ホームでの子どもの発達援助―
子ども虐待の現状と「教育と福祉の融合」の可能性……田邉哲雄
―小規模児童養護施設での実践を経て―
子どもたちへのいらだちはなぜ?……大河未来
―私が出会った親たち―
子どもの虐待死事件がなげかけるもの……片岡洋子
特集II 「地域主権」下の自治体教育改革
新自由主義下での「地域主権」教育改革の基本性格と問題点……中田康彦
東京の「教育改革」の現実と教職員の困難……工藤芳弘
―教職員の人事制度にかかわって―
橋下流教育改革の現状……門 晶子
学童保育の変化と今日の課題……河野伸枝
河村名古屋市政の子育て・教育……久保田貢
書評
大田 堯著『かすかな光へと歩む』……福井雅英
ネパールと結ぶ……江口千春
タケルの話をしよう……糸岡誠一
『教育』はなぜ震災・原発問題をとり上げるのか……佐藤 隆
『おじいさんと草原の小学校』……佐藤 博
ウイリアム・カムクワンバ/ブライアン・ミーラー著『風をつかまえた少年』……川上蓉子

定価734円 (本体667円+税)品切