教育 2009年3月号
■特集1/平和と教育をめぐる今日的焦点
若者は戦争をどう「経験」できるのか
―「中国侵略反省旅行」を学生と一緒にして―…佐藤和夫
女子学生は従軍慰安婦問題にどう向き合ったか
・「慰安婦」問題を学んで…塗田麻美
・私にとっての「慰安婦」問題…山口真実
平和を教育と学びの「倫理的支柱」に据え直すために…楠原 彰
「共生」を考える
―朝鮮学校との交流―…山崎あけみ・金明仙
平和学習を通して「本当の学び」を考える…小堀俊夫
枠を越え「異種」との交わりのなかで自己変革する子どもたち
―高校生フェス沖縄企画から得たもの―…宮東靖浩
教師の戦争責任と「日の丸・君が代」問題…片山むぎほ
憲法をよりどころにした教育子育ての新運動…山田 功
■特集2/『教育』を読み、戦後教育と教育学を考える
戦後教育学における「倫理的な問い」…佐藤広美
実践と理論における総合性縮減と個別充実への転換期…奥平康照
教科・授業研究を通した教育本質論の模索 …梅原利夫
教育実践研究運動の性格と『教育』の位置…久冨善之
《地域と教育》研究への分岐点…細金恒男
《二〇〇八年教科研究全国大会・第12分科会「学校づくり」報告》
小学校と消防署の合築なんてありえない…田尻節子
胸のすくような鮮やかな快挙…田中直伸
■書評
田中孝彦著『子どもたちの声と教育改革』…藤田毅
「学力テスト体制」の現在を問う…富田充保
ニコラウス・ピーパー作『フェリックスとお金の秘密』…石井郁子
教育科学研究会〇九年「三月集会」案内
定価734円 (本体667円+税)品切