月刊社会教育 2009年9月号
特集 私たちが求める公民館――評価づくりの視点
かがり火/参加と共同をひろげる公民館評価を……太田政男
公民館が果たしてきた役割と評価の視点……上野景三
社会教育・公民館と市民の学びの行方……加藤久美子
「公民館計画」づくりから見えたもの…山家利子
学びの主人公は住民……浅賀きみ江
13年ぶりとなった「公民館事業の指標」改訂……相田肇
■座談会
私たちがつくる公民館の評価
……加藤真理・下村朋史・田中純子・野元好美・司会/細山俊男
公民館の評価と「振り返り」
[俳句の風景110]
宮坂静生……棟方武城
■映画
第31回モスクワ国際映画祭のこと……山田和夫
■本
奈良の子ども白書づくり実行委員会編著
『知っておきたい!今の子どものコト』……立石麻衣子
丸山啓史著『イギリスにおける知的障害者継続教育の成立と展開』……辻浩
■ルポタージュ
学びとつかながりが活動をつくることを信じて……山下浩一
ドイツ社会教育の過去・現在そして課題(2)……ウベ・ウーレンドルフ・訳=大串隆吉
月刊読む会・語る会/私と月刊……吉田祐美
資料紹介/三重県公民館連絡協議会
『公民館職務資料集<平成20年度版>』より
資料棚
■集会報告
第51回オホーツク社会教育研究会
社全協だより
編集コーナーから

定価734円 (本体667円+税)品切