月刊社会教育 2009年7月号
特集 住民自治力の形成と社会教育
――信州・飯田下伊那集会
かがり火/いのちの土台を立て直す社会教育実践を…松下拡
■インタビュー阿智村の住民自治と社会教育――
阿智村村長・岡庭一雄さんに聞く
「自立」と「交流」を通じて地域の活路を拓く…佐藤一子
地域をつくる公民館のすがた…木下陸奥
へき地山村の教育力…辻英之
地域資源の活用と地域連携のあるべき姿…小木曽亮弌
学びで自立の道を拓く…桐生純治
住民自治協議会と公民館の指定管理者制度の行方…佐藤次二
■信州・飯田下伊那から見えてきた社会教育の課題…中山弘之
■楽生学園の精華…三浦嘉久
■上田市の公民館における人権同和教育の取り組み…高須健
[俳句の風景108]
中嶋秀子…棟方武城
■映画
ナチスの戦争犯罪をつく「ミーシャ~ホロコーストと白いオオカミ」…山田和夫
■スタートライン新人登場職場日記 学びと実践…生田真紀
第49回社会教育研究全国集会基調提案
住民自治力の形成と社会教育
■シリーズ私の社会教育実践史
全身を耳にして―めげず、諦めず…村木節子
第49回社会教育研究全国集会(信州・飯田下伊那集会)のご案内
月刊読む会・語る会/私と月刊…渡辺陽一
■集会報告滋賀の社会教育YES!
資料棚
社全協だより
編集コーナーから

定価734円 (本体667円+税)品切