教育 2006年12月号
■特集/貧困・格差・社会的排除と教育
現代日本における社会的排除―格差社会へのアプローチ―…樋口明彦
子育て家族の貧困化と教育…久冨善之
自立支援が照らす生活保護受給母子世帯の今―釧路市の報告―…櫛部武俊
児童擁護施設の子どもたちと生活の立て直しの困難性―脆弱な生活基盤の家族・子どもと社会的排除の様相―…谷口由希子
足立区における生活困難と教育…橋本敏明
格差を縮める学校ぐるみの学力づくり―大阪でのとりくみから―…図書啓展
不安のなかに生きる子どもの自立をめざして…谷崎嘉治
ノンエリート青年のさらなる分岐―高卒後三年後の歩みと現状―藤井吉祥・宮島基
〔文献紹介〕松田洋介・本田伊克・戸高七菜
<小特集・教師を孤立に追い込む構造―燃え尽きる前に>
(1)教師を孤立に追い込む構造―燃え尽きる前に考えたい―…八木英二
(2)教師の疲れと困難そして安心…石城徹
(3)ゆっくりじっくり子どもたちと向き合いたかった…本橋章世
(4)同僚性が教師を救う…城島行可
(5)ストレス・マネジメント教育の試み…尾崎啓子
<投稿>韓国社会における過剰受験競争の政治・経済的脈絡(1)…キムユンヒ
<連載企画・「まちに学校がある」(11)>ニ〇歳の中学生…池上洋通
■教育情報 希望の風になろう―「日の丸・君が代」九・二一判決…白井劍
<私の紙面批評>特集のなかの二つの傾向…加藤聡一
<子どもの目>以前、担任した和夫が語った思い出話である…久原賢治
<映画>『フラガール』…佐藤博
<子どもと本>ジャミラ・ガウィン『その歌声は天にあふれる』…田代康子
<マスコミ時評>ニュース用語の危なっかしさ…須藤忠昭
『教育』二〇〇六年総目次

定価734円 (本体667円+税)品切