教育 2006年11月号
■特集/教育課程はどう変わろうとしているのか
「生きる力」を育てる学力と学習を考える―教育課程改編のねらいとその矛盾―…佐貫浩
学習指導要領改訂作業の性格分析―「学力」論争を越える仕掛けと争点の所在―…小林大祐
「関心・意欲・態度」評価の問題点と教育実践の課題…楠凡之
「関心・意欲・態度」は教育課程にどう位置づくか…藤本和久
「態度主義」と態度形成―社会科教育に即して―…藤田昌士
習熟=自動化・機械化をめぐって―算数・数学の場合―…増島高敬
自己と社会の認識形成をつなぐ学習…池田考司
子どもはどこで「生きるちから」をたくわえるのだろう…佐伯洋
さいたま市「人間関係プログラム」を検討する…さいたま市教職員組合
埼玉県教委三つの達成目標と私の達成目標…大沢進一
<小特集・自由で個性的な私学のいま>
シンポジウム「自由で個性的な私学のいま」―学校づくりをめぐる研究と交流について―…菅間正道
生徒に正面からみんなで向き合う…池上東湖
新自由主義の波と「自由で個性的な」私学の課題…高橋廉
生徒・父母・地域と共につくる学校…堀内文兵
自由の森学園はどこに立つのか…鬼沢真之
<連載企画>「まちに学校がある」(10)ハグする女性教師…岸裕司
■書評 日本植民地教育史研究会編『植民地国家の国語と地理』…漆畑充
<私の誌面批評>特集「フィンランドの子どもの学力とその社会的土壌」を読む…小林勝行
<子どもの目>子どもはときに意外なことをするがその子にとってはごく普通のことなのだ…佐伯洋
<子どもと本>奥田英朗著『サウスバウンド』…石井郁子
<マスコミ時評>安倍晋三の「美しい国へ」は重税・軍国化宣言か…須藤忠昭

定価734円 (本体667円+税)品切