教育 2006年10月号
■特集/フィンランドの子どもの学力とその社会的土壌
リテラシーと学力―フィンランドと日本―…松下佳代
フィンランドの高校生が語った「人生イメージ」…森由巳・田中孝彦
フィンランドの子育ての習慣と子どもへのまなざし…橋本ライヤ
社会の中の子育て支援…藤井ニエメラみどり
フィンランドの生徒たち―やりがいと安らぎの教育現場、人を育む環境―…森下ヒルトゥネン圭子
フィンランドの教師教育…佐藤隆
ナラティヴ・ラーニングの開拓―「臨床教育学」との共同研究への歩み―…庄井良信
スペシャル・エデュケーションの展開…森博敏
新しい社会モデルへの挑戦の試み…高橋睦子
<小特集・保護者とのトラブルは防げるか?>
(1)学校とイチャモン(無理難題要求)…小野田正利
(2)「異年齢保育への移行」をめぐって…斉藤孝子
(3)みんながつながる学校をめざして…糸岡清一
(4)保護者との共同をめざして…鈴木邦彦
(5)保護者(親)とのトラブルは防げない…宮田雅己
(6)誠実に子どもと向き合い保護者と向き合う…村山哲也
(7)親の立場からのぞむこと…山内領子
<連載企画>「まちに学校がある」(9)希望を創る自治…池上洋通
■教育情報「ピースリボン」裁判で「請求棄却」…中村雅子
<私の誌面批評>食・農が人をつくる…原貞次郎
<子どもの目>人との関わりのなかで…若林淑美
<映画>『ガーダ・パレスチナの詩』…佐藤博
<子どもと本>オスカー・トレス著『イノセント・ボイス』…鈴木佐喜子
<マスコミ時評>靖国=非論理・暴力の象徴…須藤忠昭
<追悼>線引まさ先生…志摩陽伍・藤岡貞彦・柳生浩

定価734円 (本体667円+税)品切