教育 2005年9月号
■特集 元気がでて信頼しあえる学校運営
学校運営をめぐる動向
市“民”立学校の可能性と課題…朝岡幸彦
新自由主義教育改革の現段階と小さな学校を守るとりくみ…山本由美
「地域とともに歩む開かれた鶴ヶ島高校創造委員会」のとりくみ…今井洋
学校を変える生徒たち―辰野高校の「三者協議会」と「フォーラム」―…宮下与兵衛
親の背中を見て育て―わが子へ送る進路と仕事へのメッセージ―…徳江昭人
こんな学校だったらいいな―自分も子どもも大切にしあえるところ―…浦田直樹
子どもたちが学校を動かしているぞ!―子どもの権利条約をその基盤において―…植田一夫
<教科研大会特集 三月集会・グローバリズムと愛国心>
・テーマ設定の趣旨
(1)新自由主義的「改革」のもとでの家族・女性労働と保育…鈴木佐喜子
(2)「J化」としてのナショナルな統合とその矛盾…中西新太郎
<教科研大会特集・学力問題と歴史教科書問題>
(1)今問われている学力問題とは何か…佐貫浩
(2)学力と人間的諸力の全体的発達を…梅原利夫
(3)他社への想像力と歴史認識…佐藤広美
<投稿>学びたい!学ぶにたる学習課題を…河原和之
<投稿>ゆとり教育は中等教育の授業時数を削減したか?(2)…遠藤吉郎
■教育情報
「わだつみのこえ」を聴く高校生たち…藤岡貞彦
■書評
庄井良信著『自分の弱さをいとおしむ』…泉恵子
浅井基文著『戦争する国しない国』…関口昌秀
<私の誌面批評>特集「暴力の世紀に、暴力を越える教育実践を考える」…竹内久顕
<子どもの目>コウモリ学習会から学んだこと…野島智司
<演劇>切り口の多様さ―'05年上半期の新作から―…香川良成
<子どもと本>みうらじゅん著『正しい保健体育』…石井郁子
<マスコミ時評>シールド(情報源秘匿)と緊張の関係…須藤忠昭

定価734円 (本体667円+税)品切