教育 2006年2月号
■特集 子どもを支える新しい共同と親・教師
<対談>子どもを支える大人の新しい共同関係…森本真也子
「聞いて!聞いて!私の子育て不安と安心」―若い母親たちの声を聴き取る―…河野和枝
「非行」と向きあうなかで…春野すみれ
子どもを支える新しい共同と臨床心理士―分科会の報告と討論を振り返って―…土永葉子
発達サポーターとしての教師像をさぐる―親と教師の大人としての共同を深めつつ―…丸山慶喜
<インタビュー>わたしの中に父母が入り、子どもが入り、地域が入ってきた(1)…石本日和子
<小特集・「軽度発達障害」と思春期・青年期>
(1)LDのある息子の子育てを振り返って …新堀和子
(2)障害児学級における軽度発達障害児の人格形成 …永野祐子
(3)スクールカウセラーによる軽度発達障害児への支援 …宇根本聡
(4)仲間とともに、仲間のなかで育つ …中塚史行
(5)思春期の「発達障害」への対応 ―私立中学・高校での現状ととりくみ― …西田隆男
(6)軽度発達障害の子どもたちの学びをどう保障するか …田中良三
一九三〇年代日本の「教育社会史」像(2)
<連載>スローライフの国ポルトガルからファストライフの国日本を見ると(2)
■教育情報
許せない!枝川朝鮮学校取り壊し裁判 …佐野通夫
■書評
仲本政夫著『新・学力への挑戦』 …井上正允
原まゆみ著『マサの卒業と高等部教育』 …篠崎 修
堀尾輝久著『教育を拓く』『地球時代の教養と学力』 …高津芳則
三上和夫著『教育の経済』 …関口昌秀
<私の紙面批評>
特集「正義を語り、教育をひらく」を読む …中森孜郎
<子どもの目>大人に気を使わなくてもいいよ。 …織田鉄也
<映画>『ALWAYS 三丁目の夕日』 …佐藤 博
<子どもと本>川端裕人著『今ここにいるぼくらは』 …川上蓉子
<マスコミ時評>もう一度イラク反戦を問え。 …須藤忠昭

定価734円 (本体667円+税)品切