教育 2007年1月号
■特集/「教師受難」時代に教師として生きる
教師の魂の統治を超えて…勝野正章
今、教師を続けるということ―現場で生きる意味を考えながら―…吉益敏文
教師として豊かに生きるための試み―気軽に教育を語る会(K4)でやってきたこと―…内糸俊男
困難を抱えながらも働き続けたい―休職・復職のなかで考えたこと―…深津孝子
教師生活を支えるもの…山本ケイ子
<座談会>教師を生きる―世代を超えた対話…岩辺泰吏・朝岡恭子・吉沢良紀・佐藤隆
教師の困難と若い教師たちの学び…佐藤隆
学習の転換と教師教育の新たな枠組みづくり…寺岡英男
「子ども理解」と発達援助専門職としての教師…福井雅英
<小特集・日の丸・君が代訴訟東京地裁判決を読んで>
(1)「日の丸・君が代」裁判東京地裁決定の意義…成嶋隆
(2)九・二一東京地裁判決の内容とその意義…尾山宏
(3)「君が代」強制は違憲・違法―九・二一東京地裁判決の要点―
(4)養護学校の音楽家教員として…竹内修
<資料>東京地裁 判決要旨
<投稿>韓国社会における過剰受験競争の政治・経済的脈絡(2)…キムユンヒ
<連載企画・「まちに学校がある」(12)>学校医の町医者…岸裕司
■書評 三砂ちづる著『オニババ化する女たち』…小峰順子
<私の誌面批評>「つながる」ことの大切さ…糀谷陽子
<子どもの目>今年もリーダー合宿やりました…井上力省
<子どもと本>藤原新也著『渋谷』…鈴木佐喜子
<マスコミ時評>NHKへの放送命令、不正・不適切…須藤忠昭
<緊急声明>教育基本法「改正案」の成立を許さない…教科研常任委員会

定価734円 (本体667円+税)品切